札幌 遺産相続 弁護士
- HOME >
- 札幌 遺産相続 弁護士
ほっかい法律事務所では、遺産相続・遺産分割の問題や遺言書作成でお困りの方のサポートに力を入れて取り組んでいます。
- 複数の弁護士が在籍しておりますので、遺産相続問題、遺言書作成でお困りの方のご相談希望にスピーディに対応します。
- 遺産相続問題の発生前からでも、電話・メール・面談での無料相談でお悩みにお答えします。
遺産相続無料面談相談の流れ
遺産相続無料電話相談の流れ
-
01
011-280-3777まで電話ください(受付時間:平日9時から18時まで)
※相談者または亡くなった方(被相続人)が北海道在住の場合に限ります -
02
受付の事務に「遺産相続の電話相談」のご希望をお伝えください。
在席している弁護士が直接電話で相談を伺います。
※電話での相談時間は15分程度を目安とさせていただいております。
遺産相続無料メール相談の流れ
-
01
問い合わせフォームから相談内容をメールにて送信ください(24時間受付)
※相談者または亡くなった方(被相続人)が北海道在住の場合に限ります -
02
メールの内容を確認した上で,原則として翌営業日中には弁護士から回答内容をメールにて返信いたします。
ただし,ご相談内容によっては弁護士から電話で回答させていただくこともあります。
遺産相続面談相談の流れ
-
01
011-280-3777に電話(受付時間:平日9時から18時まで)
または、問い合わせフォームから相談予約のメールをご送信ください(ご相談は予約制です)。 -
02
お電話の場合、受付の事務に「相続・遺産分割の面談相談」のご希望をお伝えください。メールでの受付の場合には、担当者から折り返し電話にて連絡させていただきます。
相談を担当する弁護士の都合を確認した上で、面談相談の予約を入れさせていただきます。
平日18時以降や土曜日・日曜日・祝日(土日祝日)の相談にも可能な限り対応しておりますので、希望があれば受付の際にお伝え下さい。
※相談担当の弁護士のご指名がある場合には、相談予約の際にお伝えください -
03
面談当日は、面談予約した時間までに当事務所にお越しください(地図はこちら)。
相談時間は30分程度を目安にしておりますが、必要があれば30分を超えてじっくりとご相談を伺います。相談時間が30分を超えた場合も相談料は無料です。
ご相談の際は、お手持ちの関係書類(①預金通帳、不動産登記簿、固定資産税評価証明書、保険証券など遺産の内容・金額がわかる書類、②相手方からの連絡文書、③遺言書など)を持参いただくほか、相続関係図(被相続人の三親等までの方のお名前、お亡くなりになっている方についてはその日付をわかる範囲で記載したもの)や遺産の内容・金額のメモをご作成いただくとスムーズに相談を進めることができますので、可能な範囲でご準備ください。 -
04
ご相談の結果、弁護士への正式な依頼が必要な場合には、弁護士からその旨をご案内し、今後の手続きや弁護士費用等について説明いたします。
弁護士に正式に依頼をするかどうかは、その場でお決めいただく必要はありません。いったんお持ち帰りご検討いただき、後日ご返答を頂いても構いません。
ご相談から解決までの流れについて詳しくはこちらもご覧ください
相続・遺産分割問題、遺言書作成の弁護士費用
遺産分割(交渉・調停・審判)
着手金 110,000円~請求金額に応じて2.2~8.8%の金額(税込)
報酬金 取得した遺産の評価額に応じて2.2~11%の金額(税込)
- 着手金・報酬金の金額・割合は、事件の難易度、遺産の種類・総額などにより事件ごとに決定しております。一般的には、取得する遺産の金額が大きくなるほど、着手金・報酬金の計算割合を逓減させて計算しております。
- 遠方への出張が必要となる事件では、報酬金のほかに別途出張日当をいただいております。
- これとは別途に戸籍の取寄せ費用、家庭裁判所に納付する印紙代などの実費を負担いただいております。
遺言書の作成
着手金 33,000円~110,000円(税込)
報酬金 0円
遺言の内容、財産の種類・総額などにより異なります。また、公正証書遺言を作成する場合には、別途公証人に支払う費用が実費としてかかります。
相続放棄
着手金 相続人1名あたり55,000円(税込)
報酬金 0円
※着手金・報酬金の計算割合の算定根拠や日当金額、必要となる実費の内容・金額については、面談相談の際や事件の進捗に応じて弁護士から丁寧に説明させていただきます。
相続・遺産分割問題を弁護士に相談するメリット
相続・遺産分割問題の解決実績
相続・遺産分割に関するブログ記事
- 相続の相談はどこにすべき?相談窓口は目的に合わせて選択できます
- 相続人不存在の場合、相続債権者等は、どのように支払を受けることができるか
- 相続における「寄与分」とは?認められる場合や算定方法
- 遺産分割協議書の書き方とポイントについて
- 相続の円満解決と弁護士の活用